SSブログ

「百人一首」の周辺(その一) [百人一首]

その一 六歌仙(土佐光起)

光起・六歌仙.jpg

土佐光起筆「六歌仙」 江戸時代・17世紀 絹本着色 100.3×49.6 1幅 東京国立博物館蔵 文化遺産オンライン

https://bunka.nii.ac.jp/heritages/detail/257215

六歌仙

https://hyakunin.stardust31.com/rokukasen.html

「六歌仙(ろっかせん)」とは、古今和歌集の仮名序において紀貫之が挙げた六人の歌人のことで、そこには「近き世にその名聞こえたる人」として紹介されています。
 その六歌仙とは

僧正遍昭 (そうじょうへんじょう・816-890年・歌番号12)
在原業平 (ありひらのなりひら・825-880年・歌番号17)
文屋康秀 (ぶんやのやすひで・生没年不明・歌番号22)
喜撰法師 (きせんほうし・生没年不明・歌番号8)
小野小町 (おののこまち・生没年不明・歌番号9)
大伴黒主 (おおとものくろぬし・生没年不明)
( *歌番号は百人一首の歌番号です)

の六人ですが、紀貫之自身はこの六人を「六歌仙」とは呼んでいません。
 「歌仙」とは、もともと仮名序で柿本人麻呂と山部赤人の二人に限って使われていて、「六歌仙」という名称は後世になってからの名称です。
 紀貫之はこれら六人の歌人を選んだ理由として、身分の高い公卿を除いて、当時においてすでに歌人として名が知られている人たちを選んだとしています。
 ですから、六歌仙の中には女性や僧侶も含まれていますが、歌人としても様々で、各人の歌風に共通性などがある訳でもありません。
 また、身分の高い人たちを対象にしなかったことについては、「官位高き人をば、容易きようなれば入れず」として、敢えて評価をしなかったようです。
 ところで、六歌仙についての仮名序における紀貫之の評価は、決して芳しいものでないのですが、これは柿本人麻呂と山部赤人の歌仙を念頭に置いたもので、この二人には遠く及ばないとしているようです。
 しかし、これら六歌仙以外の人たちの評価は更に厳しく、「歌とのみ思ひて、その様知らぬなるべし」として、全く取り上げようともしていないので、逆説的な言い方ですが、六歌仙について評価をしていると言えます。
 参考に、下に「古今和歌集・仮名序」において六歌仙について書かれている部分を紹介しておきますが、いずれにしても、これら六歌仙と呼ばれる人たちの和歌は素晴らしく、百人一首などによっても、身近に親しまれているのではないでしょうか。

「古今和歌集・仮名序」
ここに、古のことをも、歌の心をも知れる人、僅かにひとりふたり也き。然あれど、これかれ、得たる所、得ぬ所、互いになんある。
彼の御時よりこの方、年は百年あまり、世は十継になんなりにける。古の事をも歌をも、知れる人よむ人、多からず。今この事を言うに、官位高き人をば、容易きようなれば入れず。

その他に、近き世にその名聞こえたる人は、すなわち、僧正遍照は、歌のさまは得たれども、誠すくなし。例えば、絵にかける女を見て、いたづらに心を動かすがごとし。

在原業平は、その心余りて言葉足らず。萎める花の、色無くて臭い残れるがごとし。

文屋康秀は、言葉は巧みにて、そのさま身におわず。言わば、商人のよき衣きたらんがごとし。

宇治山の僧喜撰は、言葉かすかにして、初め終りたしかならず。言わば、秋の月を見るに、暁の雲にあえるがごとし。

小野小町は、古の衣通姫の流なり。哀れなるようにて、強からず。言わば、良き女の悩める所あるに似たり。強からぬは、女の歌なればなるべし。

大伴黒主は、そのさまいやし。言わば、薪負える山人の、花のかげに休めるがごとし。

この他の人々、その名聞こゆる、野辺に生うる葛の、這ひ広ごり、林に繁き木の葉の如くに多かれど、歌とのみ思ひて、その様知らぬなるべし。
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。