SSブログ

後鳥羽院撰「時代不同歌合」その二 [時代不同歌合]

その二 山辺赤人と法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠道)

山部赤人・藤原忠道.jpg

「時代不同歌合絵巻 : 模本. 1-4 / 後鳥羽院 撰」早稲田大学図書館蔵
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he04/he04_01584/he04_01584_p0004.jpg

四番
   左               山辺赤人
あすからは若なつまんとしめし野に昨日もけふも雪は降りつつ(新古今春上)
   右       法性寺入道前関白太政大臣(藤原忠道)
漣やくにつみかみのうらさびて古き宮こに月ひとりすむ(千載雑上)

五番
   左
ももしきの大宮人はいとまあれや桜かざしてけふも暮しつ(新古今春下)
   右
おもひかねそなたの空を詠むればただ山のはにかかる白雲(詞花雑下)

六番
   左
和歌の浦に汐みちくればかたをなみ芦べをさしてたづ鳴き渡る(続古今雑上)
   右
わたの原こぎ出でてみれば久方の雲ゐにまがふ興津白波(詞花雑下)

(参考)

http://www.emuseum.jp/detail/100258

赤人・忠道二.jpg

重要文化財 1帖 紙本墨画 28.3×49.6 鎌倉時代・14世紀 東京国立博物館 A-19

(周辺メモ)

http://dep.chs.nihon-u.ac.jp/japanese_lang/pdf_gobun/158/158_02_oobushi.pdf

『時代不同歌合』の番いの研究 ――初撰本と再撰本について――(大伏春美)

1 諸本について
本作品は左右の五十人の歌人の各三首を歌合形式にしている が、百五十番に記すものと、一人三首ずつにまとめて五十番に 記すものがある。五十番の時は三首まとめての和歌の享受がされやすいと思う。また歌仙絵がある時も五十番の作品が多い。 諸本研究は樋口氏著書が詳しい。氏は諸本を六種類に分ける が、A本は孤立しており、B本がC・D・E本と展開してゆく として分類する。伝本について、樋口氏の分類を記し主な伝本 と活字本を記すと

初撰本は A本   穂久邇文庫蔵伝飛鳥井雅康筆本  日本歌学大系 甲本
    B本   群書類従巻二一五所収本  など
     C本   宮内庁書陵部蔵501・608本など 『王朝秀歌選』所収
    D本   愛知教育大学蔵本  C本と赤染衛門の歌一首の違い
再撰本は E本   宮内庁書陵部蔵501・556本など多数 F本とは後鳥羽院歌二首の違いと、西行歌の順 序の違いあり
F本    宮内庁書陵部蔵501・609本 新編国歌大観所収本

次に樋口氏・田槇氏の未紹介の本を記す。ともに早稲田大学 中央図書館蔵である三本で、再撰本である
〇『時代不同歌合』 ヘ4・1584 一巻 一軸 彩色画あり 江戸期の模本 本文は樋口氏著書分類のE本(東京国立博物館蔵 勝川雅信写本)に近似  一番に三首ずつ記す五十番本  早稲田大学図書館の検索システムWINEに画像情報あり
〇(外題なし) イ4・3164・84 一巻 一軸 明暦二年(一六五六)写 五十番本
絵なし 下巻のみ 蝉丸から宮内卿まで(二十五番から五十番まで)E本
〇『時代不同歌合』 四巻四軸 チ4・6345・1〜4 文政三年(一八二〇)古致写  
彩色画あり 五十番本 一巻は 人麿から良暹まで(一番から十七番まで)、二巻は貫之から秀 能まで(十八番から三十三番まで)、三巻は絵を部分的に模写 したもの、四巻は順から宮内卿まで(三十四番から五十番まで) を記す。四巻の内題に遠藤伴介とあり。WINEに画像情報あり F本


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。