SSブログ

相馬の古内裏 [歌川国芳]

その二  相馬の古内裏

相馬の古内裏.jpg

相馬の古内裏(そうまのふるだいり)
大判錦絵3枚続 / 右37.1×25.5cm 中37.3×25.2cm 左37.2×24.1cm/天保(1830-44)
一勇斎国芳戯画/芳桐印
名主単印 渡

http://www.ccma-net.jp/collection_img/collection_02-15_kuniyoshi.html



歌川国芳(1797-1861)は、幕末期、国貞(三代豊国)、広重と実力・人気を三分した浮世絵師である。「武者絵の国芳」と呼ばれるほど武者絵を一新したが、そのほか狂画・戯画もよくし、天保期の風景画や、弘化・嘉永期の美人画も高く評価される。発想が豊かで次々に新機軸を打ち出し、幕末浮世絵会の活力源ともなっている。
本図は、山東京伝による読本『忠義伝』に取材した作品で、源頼信の家老大宅光国と平将門の遺児で妖術を操る滝夜叉姫との対決の場面である。活劇を見るような動きのあるシーンの描写と大胆な構図に国芳らしさのよく表れた人気の作品である。
解剖学的にもかなり正確であるとの指摘もある生々しい骸骨が御簾を破って大きく半身を乗り出す。読本の中では数百の骸骨が戦闘を繰り広げることになっているのを、あえて大きな骸骨の出現に代表させて鑑賞者の意表をついているのである。三枚続は、一図ずつでも構図が独立するように作画するのが通常であるが、その慣例をまったく意にとめない大胆さは国芳ならではといえるであろう。画面の全体を大きく用いた構図は、斬新であり迫力に満ちている。同様の三枚にわたって題材を大きく扱う構図法を取る作品では、「讃岐院眷属をして為朝をすくふ図」「宮本武蔵と巨鯨」「鬼若丸と大緋鯉」が本図と共に国芳の代表作として挙げられる。

(特機事項)
一 左の上部に、次のような説明書きがある。
「相馬の古内裏に、将門の姫君滝夜叉、妖術を以て味方を集むる。大宅(おおやの)太郎光圀妖怪を試さんと爰(ここに)来り、竟(つい)に之を亡ぼす。」

二 この骸骨は頗るリアルである。十八世紀から十九世紀にかけては、日本の近代的医学の幕開けの時代であった。人体解剖が行われたり、『解体新書』を始めとする輸入医学書の翻訳出版も見られた。それらの影響もあるのだろうか?


共通テーマ:アート
朝比奈小人島遊宮本武蔵と巨鯨 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。