SSブログ

北斎の狂句(その五) [北斎の狂句]

その五 灰吹に烟りの残る暮の客

灰吹(ふき)に烟(けむ)りの残る暮(くれ)の客 卍 文政十年(一八二七)

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_29.html


「灰吹から大蛇」(『北斎漫画 十二編』)
http://kawasaki.iri-project.org/content/?doi=0447544/01800000H0

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_29.html

「灰吹から大蛇(部分拡大図)」(『北斎漫画 十二編』) (「川崎市市民ミュージアム図録『日本の漫画300年』」より)

●「灰吹き」=タバコ盆についている、タバコの吸い殻を吹き落とすための竹筒。吐月峰(とげっぽう)。(「デジタル大辞泉」)
※「吐月峰(とげっぽう)」=《静岡市西部の丸子町にある山の名。連歌師宗長が、ここの竹林の竹で灰吹きを作り、吐月峰と名づけたところから》タバコ盆に用いる竹製の灰吹き。
(「デジタル大辞泉」)
※雑俳・しげり柳(1848)「暁にはづむ鞠子の吐月峯」(「精選版 日本国語大辞典」)
※灰吹きから蛇(じゃ)が出る=意外な所から意外なものが出るたとえ。また、ちょっとしたことから途方もないことが生じるたとえ。(「デジタル大辞泉」)
※灰吹きと金持ちは溜まるほど汚い=灰吹きはタバコの吸いがらがたまるほどきたないように、金持ちも財産がふえればふえるほど金にきたなくなる。(「ことわざを知る辞典」)
※煙草盆(たばこぼん)= 喫煙用具を入れる器で、火入れ、刻み煙草入れ、灰吹き(吸殻入れ)が収められ、煙管(きせる)2本を吸口が右になるように置く。寄付(よりつき)や腰掛、薄茶(うすちゃ)席に用意され、客は煙草を吸うほどのくつろいだ気分を味わう(「日本大百科全書(ニッポニカ)『茶道/茶事用語』」)

句意=暮れの大晦日はなんやかんやと人の出入りが多い。煙草盆の吸い殻入れの「灰吹き」(竹筒)も、先客の煙草の吸殻の煙りが未だにくすぶっている。
これに蛇足を付け加えると、つい先だって、北信濃の俳諧寺一茶が亡くなった。中気を患い、無理がたったと、そんな話をして、先ほど川柳会の仲間が、中風気味の吾輩に「この薬を飲んで養生しろ」とのことだ。
 そうそう、この年の翌年のこと、長崎のオランダ商館の「シーボルト」さんらが、吾輩の作品や、国禁である日本地図などを国外に持ち出そうとしたとかの、奇妙奇天烈な「シーボルト」事件やらが勃発して、まさに、「灰吹きから蛇(じゃ)が出た」ような、不気味な年であったわい。

句意周辺=文政十年(一八二七)、画狂老人・卍、狂句人・卍は、四月二十九日、五月二十二日、六月五日開催の川柳の会(催主=風松、判者=柳亭種彦)に出席した。その川柳の会での一句である。この頃、中風を患うが、自家製の薬で回復したという。(『没後150年記念葛飾北斎―東西の架け橋(日本経済新聞社編)』所収「葛飾北斎年譜(未定稿)・菅原真弓編」)
 この年の十一月十九日、松尾芭蕉、与謝蕪村と並ぶ江戸時代を代表する俳諧師の小林一茶が没した(享年六十五)。 北斎は、宝暦十年(一七六〇)の生まれ、一茶は、宝暦十三年(一七六三)の生まれ、北斎が三歳年上であるが、ほぼ同世代の生まれである。
そして、北斎は、自ら、「葛飾の百姓(性)八右衛門」を号するほどに、「武蔵国葛飾(現・東京都墨田区の一角)の百姓出身、そして、一茶は、信州柏原の百姓の出で、後半生は、継母との遺産相続の農地の争いなど、帰郷して、一百姓である共に、俳諧師としての、二股人生を歩んだ。
一茶は、その六十五年の生涯において、「芭蕉の約千句、蕪村の約二千八百句に比して、一茶、約二万句」(『小林一茶―句による評伝(金子兜太 著)』)と、膨大な句を今に遺している。まさに、句狂(巨)人・俳諧寺一茶の名が相応しい。
一方、「北斎は、絵筆一筋の生活を四十歳から半世紀続けた北斎は、生涯でおよそ三万四千点という膨大な作品を残した。単純計算しても、一日約二点を五十年間描き続けたことになる」(『知られざる北斎(神山典士著)』)と、一茶以上の、「葛飾」の「春朗・宗理・北斎・戴斗・為一・卍・画狂老人・北斎辰政(ときまさ)・三浦屋八右衛門・百姓八右衛門」と変幻自在の、大画狂(巨)人なのである。
そして、一茶が亡くなった翌年の、「シーボルド事件」が勃発した、文政十一年(一八二八)に、画・俳二道を究めた、江戸琳派の創始者の「酒井抱一(姫路藩主・忠以の弟・忠因)」(屠牛・狗禅・鶯村・雨華庵・軽挙道人・庭柏子・溟々居・楓窓・白鳧・濤花、杜陵(綾)・尻焼猿人・屠龍)が没している(享年六十八)。
 まさに、この「北斎(宝暦十年生まれ)・抱一(宝暦十一年生まれ)・一茶(宝暦十三年生まれ)」(年齢順)は、江戸後期の最後を飾る、その大道芸を見せてくれる。

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_29.html

葛飾北斎「北斎漫画」十編 香具師  すみだ北斎美術館蔵
https://intojapanwaraku.com/art/4057/

(煙草曲芸)=一茶「煙草・二十句」

http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi?group=hirarajp&dbi=20140103235455_20140104000746&s_entry=17340&se0=0&sf0=0&sk0=

今春が来たよふす也たばこ盆   新年 八番日記
かすむ程たばこ吹つゝ若菜つみ  新年  書簡
一引はたばこかすみやわかなつみ 新年  八番日記
二葉三葉たばこの上に若な哉 新年   文政句帖
二葉三葉たば粉の上の若な哉 新年   文政句帖
永き日やたばこ法度の小金原   春    文政句帖
酒法度たばこ法度や春の雨    春 七番日記
大寺のたばこ法度や春の雨 春 文政句帖
てうちんでたばこ吹也春の風 春 七番日記
春風に二番たばこのけぶり哉 春 七番日記
菜畠やたばこ吹く間の雪げ川 春 文政句帖
雛棚やたばこけぶりも一気色 春 七番日記
参詣のたばこにむせな雀の子 春 七番日記
鶯よたばこにむせな江戸の山 春 七番日記
鶯やたばこけぶりもかまはずに  春 七番日記
蝶(々)立とは吹かざりしたばこ 哉 春 文政句帖
さく花にけぶりの嗅いたばこ哉  春 七番日記
青くさきたばこ吹かける桜哉 春 花見の記
涼しさや土橋の上のたばこ盆 夏 八番日記
二番のむつくり見ゆるたばこ哉  秋   享和句帖
老らくもことしたばこのけぶり哉 秋   八番日記
赤くてもことしたばこのけぶり哉 秋   梅塵八番
けぶりともならでことしのたばこ哉 秋  八番日記
けぶりともならでことしのたばこ吹 秋  文政句帖

(鉤柿)=一茶「柿・二十句」

http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi?group=hirarajp&dbi=20140103235455_20140104000746&s_entry=17340&se0=0&sf0=0&sk0=

柿を見て柿を蒔けり人の親    秋 七番日記
胡麻柿や丸でかぢりし時も有   秋 七番日記
渋い柿灸をすへて流しけり    秋 七番日記
浅ましや熟柿をしやぶる体たらく 秋 七番日記
くやしくも熟柿仲間の坐につきぬ 秋 七番日記
御所柿の渋い顔せぬ罪深 秋 七番日記
渋柿をはむは鳥のまゝ子哉    秋 七番日記
高枝や渋柿一つなつかしき    秋 七番日記
生たりな柿のほぞ落する迄に   秋 七番日記
庵の柿なり年もつもおかしさよ  秋 七番日記
頬べたにあてなどするや赤い柿 秋 八番日記
頬べたにあてなどしたり赤い柿 秋 梅塵八番
甘いぞよ豆粒程も柿の役     秋 八番日記
甘いぞよ豆粒程でも柿の役 秋 梅塵八番
柿の木であえ(と)こたいる小僧哉 秋 八番日記
狙(さる)丸が薬礼ならん柿ふたつ 秋 八番日記
師の坊は山へ童子は柿の木へ    秋 八番日記
渋柿をこらへてくうや京の児    秋 八番日記
渋い柿こらへてくうや京の児    秋 梅塵八番
渋い所母が喰いけり山の柿     秋 八番日記

(無芸大食)=一茶「蕎麦・十句」

http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi

藪蕎麦のとくとく匂へかへる雁  春 文化句帖
蕎麦国のたんを切りつゝ月見哉  秋 おらが春
蕎麦の花たんを切つゝ月見哉    秋 発句鈔追加
更しなの蕎麦の主や小夜砧  秋 享和句帖
徳本の腹をこやせよ蕎麦(の)花  秋 七番日記
日の入のはやき辺りを蕎麦の花  秋 発句鈔追加
雪ちるや御駕へはこぶ二八蕎麦  冬 だん袋
初霜や蕎麦悔る人めづる人   冬 寛政句帖
芭蕉忌の客が振舞ふ夜蕎麦切  冬 発句鈔追加
草のとや先蕎麦切をねだる客   冬 梅塵八番

(曲喰)=一茶「団子・十五句」

http://ohh.sisos.co.jp/cgi-bin/openhh/jsearch.cgi

春雨やあさぢが原の団子客   春 希杖本
草の葉や彼岸団子にむしらるゝ  春 文化句帖
草の家や丁どひがんの団子哉   春 文政句帖
寺町は犬も団子のひがん哉   春 文政句帖
胡左を吹口へ投込め土団子   春 浅黄空
黒土も団子になるぞ梅の花   春 七番日記
有様は我も花より団子哉   春 七番日記
正直はおれも花より団子哉   春 浅黄空
団子など商ひながら花見哉   春 八番日記
としまかりよれば花より団子哉 春 文政句帖
としよりの身には花より団子哉 春 書簡
看板の団子淋しき柳哉     春 享和句帖
十団子玉だれ近く見れけり    夏 いろは別雑録
土団子けふも木がらしこがらしぞ 冬 七番日記
霜がれ(や)胡粉の剥し土団子 冬 八番日記

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

北斎の狂句(その四) [北斎の狂句]

その四 起きてみつ寝てみつ蚊帳をあしたうけ 

起きてみつ寝てみつ蚊帳(かや)をあしたうけ  万仁 文化五年(一八〇八)

●「起きてみつ/寝てみつ/蚊帳の/広さかな」の「本歌取り(本句取り・文句取り)」。
※本歌取り=歌学用語。典拠のしっかりした古歌 (本歌) の一部を取って新たな歌を詠み,本歌を連想させて歌にふくらみをもたせる技法。「苦しくも降りくる雨か三輪が崎佐野のわたりに家もあらなくに」 (『万葉集』) を本歌として「駒とめて袖うち払ふかげもなし佐野のわたりの雪の夕暮」 (『新古今集』) が詠まれるなどがその例。『万葉集』『古今集』にもこれに類する方法は行われていたが,平安時代末期,藤原俊成の頃から意識的に行われた。藤原定家はその技法を規定し,(1) 本歌は三代集またはその時代のすぐれた歌人の歌に限る,(2) 本歌の2句と3~4字程度の長さを取るのがよい,(3) 取った句の位置は本歌と異なるのがよい,(4) 春の歌を取って恋の歌を詠むというように主題を変えるのがよいとした。時代が下がるにつれ,本歌の範囲は広がり,細かくその方法が論じられて,中世ではごく普通に用いられる技法だった。なお物語や漢詩文に典拠をもつ場合は「本説 (ほんぜつ) 」があるといい,漢詩文の場合は「本文 (ほんもん) 」があるともいう。和歌だけでなく,連歌でも行われた。(出典「ブリタニカ国際大百科事典」)

世に経(ふ)るは苦しきものを槇の屋にやすくも過ぐる初時雨かな 二条院讃岐「新古今」
世にふるもさらにしぐれの宿りかな 宗祇「新撰苑玖波集・巻二十」
世にふるもさらに宗祇のやどり哉  芭蕉「虚栗」     
初しぐれ猿も小蓑をほしげ也    芭蕉「猿蓑」
あれ聞けと時雨来る夜の鐘の聲   其角「猿蓑」

https://jhaiku.com/haikudaigaku/archives/1225

その中に唯の雲あり初時雨    加賀千代女
はつしぐれ何所やら竹の朝朗    同
はつ時雨見に出た我は残りけり   同
はつ時雨野にととのふたものは水  同
まだ鹿の迷ふ道なり初しぐれ    同
京へ出て目にたつ雲や初時雨    同
初しぐれ京にはぬれず瀬田の橋   同
初しぐれ水にしむほど降にけり   同
初しぐれ風もぬれずに通りけり   同
晴てから思ひ付けりはつしぐれ   同
草は寝て根にかへりけり初しぐれ  同
眺めやる山まで白しはつ時雨    同
田はもとの地に落付や初時雨    同
日の脚に追はるる雲や初時雨    同
柳には雫みじかしはつ時雨     同
露はまた露とこたえて初しぐれ   同

●「あしたうけ」=「明日(あした)受け(質受け(する)=質受けとは、元金と質料を支払って、質屋に預けている品物(質草)を受け戻す事。
※「抜け」=「抜け風」=「抜け句」=「ヌケ」=「俳諧で、主題を句の表面にあらわさないで、なぞめいた余意によってそれと暗示させる手法。談林俳諧で流行したもの。たとえば『鹿を追ふ猟師か今朝の八重霞〈舟中〉』では『鹿を追ふ猟師山を見ず』」の諺から「山を見ず」という詞が「ぬけ」になっている。ぬけがら。」(出典精選版 日本国語大辞典))=「あした(あした)『質(「ヌケ」)=省略されている』うけ(受け)」=「明日質受けする」の意。

句意=「起きてみつ/寝てみつ/蚊帳の/広さかな」、この句は加賀の千代女の作とか、江戸吉原の名妓・浮橋の句ともされているが、もうどうにも、質入れしてしまった『蚊帳』がないと『ダメ・ダメ』と、「ネテもサメても」頭から去らずに、「明日、必ず、質受けする」と、ここで一句、「卍」にあらず「万仁」の名をもって、認めた。」

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_27.html

北斎筆「夕顔棚納涼」(「信州小布施 北斎館蔵」)
紙本著色一幅 八十四老卍筆 印=葛し可 101.2×28.8㎝ (『北斎館肉筆大図鑑』)

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_27.html

北斎筆「夕顔棚納涼」(部分拡大図)(「信州小布施 北斎館蔵」)
https://hokusai-kan.com/news/1191/

 『北斎館肉筆大図鑑(p66)』によると、この「団扇には菊(除虫菊)が描かれ、蚊よけを意味する」とか。そして、これは、「夕顔のさける軒端の下涼み男はててれ女はふたの物」の歌や、村田了阿の「楽しみは夕顔棚の下涼み男はててら(褌、襦袢)女はふたの(腰巻)して」とを踏まえているという。
 さらに、ここに描かれている男女(夫婦?)は、二人とも煙管(キセル)を加えている。

https://www.tabashio.jp/collection/tobacco/t14/index.html

『 たばこは、江戸文化にとけ込み、欠かせない風俗のひとつとなりました。特に庶民にとっては数少ない身近な楽しみであり、生活のなかのいこいとして疲れをいやすものでした。また、会話しながらの一服は、雰囲気をなごやかなものにし、来客にはもてなしのひとつとなるなど、社交の場でも活躍したのです。いつでも喫煙できるように行楽や旅にも携えられました。きせるやたばこ入れの喫煙具にも、庶民の「粋」の精神が発揮され、人よりも凝ったものや、良いものを持つことが自慢されていました。』

 ここで、北斎(万仁)の「起きてみつ寝てみつ蚊帳(かや)をあしたうけ」の句が、加賀・千代女(江戸吉原の名妓・浮橋とも)の「本歌取り(本句取り)」の句とするならば、この北斎(八十四老卍筆)の「夕顔棚納涼」は、次の、狩野探幽の弟子・久隅守景の「夕顔棚納涼図屏風』の、その「本絵取り」ということになろう。 

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_27.html

「夕顔棚納涼図屏風』 作者:久隅守景 17世紀末作 二曲一隻 紙本淡彩 
150.5cm×167.5cm  収蔵場所 東京国立博物館(東京都・上野)
http://artmatome.com/%E3%80%8E%E5%A4%95%E9%A1%94%E6%A3%9A%E7%B4%8D%E6%B6%BC%E5%9B%B3%E5%B1%8F%E9%A2%A8%E3%80%8F%E3%80%80%E4%B9%85%E9%9A%85%E5%AE%88%E6%99%AF/
『夕顔棚の下で農民一家が夕涼みをしている場面。題材は木下長潚子(1569~1649)の和歌「夕顔のさける軒はの下すずみ、おとこはててれめはふたの物」であると言われている。男はててれめ(襦袢)姿で、女はふたの物(腰巻)である。この穏やかな農民の表情に共感を覚える人々が多かったと思われる。』

(参考)「蚊帳」「蚊遣火」「若煙草」周辺

「蚊帳(かや)」=三夏
近江蚊帳汗やさざ波夜の床   芭蕉「六百番発句集」
ひとり居や蚊帳を着て寝る捨心 来山「童子教」
釣りそめて蚊帳面白き月夜かな 言水「前後園」
仰いてながむる蚊帳の一人かな 太祗「太祗句集」
蚊帳の内朧月夜の内待哉     蕪村「遺稿」

「蚊遣火(かやりび )」= 三夏
蚊遣火の煙の中になく子かな    蝶夢「草根発句集」
あはれとより外には見えぬ蚊遣かな 嵐雪「其袋」
旅寝して香わろき草の蚊遣かな   去来「続虚栗」
燃え立つて貌はづかしき蚊やりかな 蕪村「連句会草稿」
もゆるときぱつと涼しき蚊遣かな  麦水「葛箒」

「若煙草(わかたばこ)」= 三秋
たばこ干す山田の畔の夕日かな   其角「五元集」
若たばこ軒むつまじき美濃近江   蕪村「夜半叟句集」
たばこ干す寺の座敷に旅寝かな   几董「晋明集二稿」
わかたばこ丹波の鮎の片荷かな   維駒「五車反古」

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_27.html

『春宵一服煙草二抄』(山東京山伝編)
https://dl.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/2539856

https://sites.google.com/site/komonzyokai2/%E6%98%A5%E5%AE%B5%E4%B8%80%E6%9C%8D%E7%85%99%E8%8D%89%E4%BA%8C%E6%8A%84

くゆらする
 野べのきせるも
    桜ばり
 よしの烟草に
  立つしら雲
      山東京山
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

北斎の狂句(その三) [北斎の狂句]

その三 焼いて見つ煮て見つ鯛の古さ哉

焼いて見つ煮て見つ鯛の古さ哉(かな)  百姓 天保十二年(一八四一)

●「腐っても鯛」の「捩り」=「腐っても鯛」=「もともと立派なものや優れた価値のあるものは、落ち目になったり悪条件のもとにおかれても、なおそのよさや品格を保つことのたとえ。(略) 

https://kotobank.jp/word/%E8%85%90%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%82%82%E9%AF%9B-483208

[解説] 古くは、中国にならい鯉を最上位の魚としましたが、江戸中期には、姿や色が美しく味もよいことから、鯛を最高級の魚と評価するようになりました。また、「めでたい」に通じることから祝い膳に欠かせないものとなり、進物にも用いられました。福の神の恵比須が抱えているのも鯛で、正月には干鯛二尾を縄で結び合わせ、かまどや門松にかけて飾る懸け鯛もありました。
 「腐っても」という背景には、正月に塩焼きにして飾った鯛を、後日、吸い物や煮物などにする風習があったようです。鯛は身がしっかりしていて、少し古くなって多少臭ってきても、外見があまり変わらず、品位を保っているように見えることから言い出されたものでしょう。ことわざは比喩的に使われ、品物とかぎらず、没落した旧家や大店などについていうことが少なくありません。(出典「ことわざを知る辞典」)

●「起きて見つ/寝て見つ/蚊帳の/広さかな」の「本歌取り(本句取り・文句取り)」=起きて見つ寝て見つ蚊帳の広さかな」(「千代女」の作とも「浮橋」の作ともいわれている。)

https://sakuramitih31.blog.fc2.com/blog-entry-4904.html

意味=恋しい人を思って一人寝をするとなかなか寝つけず、起き上がって見、また横になって見てつくづく蚊帳の広さを感じることだ。主人が亡くなって一人で寝る蚊帳の広さ。
作者=浮橋=うきはし。生没年未詳。江戸前期の人。吉原の有名な遊女。千代女の句ともいわれている。(出典・福武書店「名歌名句鑑賞事典」)

句意=正月元旦のおめでたい「お頭付きの鯛」、「にらみ鯛」で、正月三が日、「起きて見っ・寝て見っして」、そのまま「箸を付けない」で、さて、四日目に、「焼いて見つ・煮て見つ」したが、やはり硬くなって風味は落ちて、もう、これは、「出し汁」に仕上げる以外に術ない。即ち、「鯛の古さかな」の「句狂人卍・月痴老人北斎・百姓八右衛門=百姓」の狂句とあいなった。(やや、興に乗りすぎた句意で、「焼いてみても、煮てみても、これはこれ、腐っても『鯛』で、恰好は良いのだが、どうにも食えたものではない」というのが無難か?)

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_25.html

「宝船の七福神 葛飾北斎筆 」 江戸時代・19世紀 (東京国立博物館蔵)

https://www.tnm.jp/modules/rblog/index.php/1/2013/12/27/%E5%8C%97%E6%96%8E%E3%81%AE%E5%AE%9D%E8%88%B9/

『正月になると初夢で一年を占いました。元日の夜(あるいは2日の夜)に見るのが初夢とされ、良い夢を見るために、宝船売りが縁起のよい宝船の絵を売り歩きました。これを枕の下に入れて、吉夢を呼び込むのです。
 (略)
葛飾北斎が「勝川春朗」と名乗っていた30歳前後の時期に描かれた「宝船図」。
(略)
七福神が龍頭の船に乗っています。恵比須が鯛を釣り上げ、千年長寿の鶴が飛び、万年長寿の蓑亀が船に乗り込もうとしています。
 (略)
枕に敷く宝船図には、回文が添えられていたそうです。この図にも「なかきよの とをのねふりの ミなめさめ なミのりふねの をとのよきかな(長き夜の 遠の眠りの 皆目覚め 波乗り船の 音の良きかな)」とあります。
一年を占ういかにも縁起のよい夢が見られそうな作品です。』(「東京国立博物館・1089ブログ」)

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_25.html

河鍋暁斎筆『狂斎百図』所収「腐っても鯛」
https://twitter.com/i/events/863604214924140547
『めでたいと言って鯛は珍重される。よいものは最後までよいことの例えだが、これでは困りますね。根付に採用されていますよ。』(「館長河鍋による 暁斎1cut」)
タグ:北斎の狂句
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:アート

北斎の狂句(その二) [北斎の狂句]

その二 出まい洒落まい奢るまい申の暮

出まい洒落(しゃれ)まい奢(おご)るまい申(さる)の暮(くれ) 百々爺 天保九-十一年(一八三八-四〇)

●申(さる)の暮=申年の暮れ=天保七年(一八三六)丁申(ひのととり・ていゆう)の暮れ(年末)の作か(?)この年、北斎、七十七歳。
●出まい洒落(しゃれ)まい奢(おご)るまい=「見ざる言わざる聞かざるの三猿」の「捩り(もじり」(俗文芸において,滑稽を生み出すためにしばしば用いられる手法。一つの語句に異なる二つの意味を持たせる〈地口(じぐち)〉がその基本となるが,二義の取合せがちぐはぐであればあるほど,より効果的に滑稽が生じる。また,表の意味の裏にあるもう一つの意味が同時に感受されねばならないので,〈もじり〉の対象は人口に膾炙(かいしや)された文句が適する。したがって近世の俗文芸では,和漢の古典の〈雅〉の世界に当世の〈俗〉を見立てたり,こじつける趣向の〈もじり〉が多く見られる。)=「世界大百科事典 第2版」)
※百々爺=「ももんじい」=百×百=万。→ 「まんじ」=卍=北斎(?) 『謎解き北斎川柳(宿六心配著)』の説(『北斎川柳(田中聡著)』)
※百々爺(「ウィキペディア」)
『 百々爺(ももんじい)は、鳥山石燕による江戸時代の妖怪画集『今昔画図続百鬼』にある日本の妖怪。

≪ 百々爺未詳 愚按ずるに 山東に摸捫ぐは(ももんぐは)と称するもの 一名野襖(のぶすま)ともいふとぞ 京師の人小児を怖しめて啼を止むるに元興寺といふ もゝんぐはとがごしとふたつのものを合せてもゝんぢいといふ

原野夜ふけてゆきゝたえ きりとぢ風すごきとき 老夫と化して出て遊ぶ 行旅の人これに遭へばかならず病むといへり ≫

 この解説では、石燕は百々爺のことを「未詳」としながらも、原野に出没する老人の妖怪としており、通行人がこれに出遭うと病気を患うものとしている。また、文中にある「もゝんぐは(モモンガ)」は実在の動物の名前であると同時に、関東地方で化け物を意味する幼児語であり(モモンガ#「モモンガ」の名の由来も参照)、顔つきや体で怪物のような仕草をして子供を脅かす遊びをも意味しており、「がごし(ガゴジ)」も同様に徳島県などで妖怪の意味で用いられる児童語である。石燕は百々爺のことを、これら「モモンガ」と「ガゴジ」の合成語と述べている。』(「ウィキペディア」)

 この≪鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「百々爺」≫の画像は次のとおり。

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_24.html

≪鳥山石燕『今昔画図続百鬼』より「百々爺」≫(「ウィキペディア」)

 この鳥山石燕が描く『今昔画図続百鬼』の「百々爺」に、次の「天保13年(1842年)、82歳(数え年83歳)頃の自画像(一部)」が、何処となく似通っている。

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_24.html

「天保13年(1842年)、82歳(数え年83歳)頃の自画像(一部)」(「ウィキペディア」)

句意=申年の暮れ、「見ざる言わざる聞かざるの三猿」の如く、「出まい(脱浮世)・洒落まい(無風流)・奢るまい(万事泰然)」を、この「百々爺」の三か条とす。


(参考) 北斎(春朗)の「青面金剛」と「三猿」周辺

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_24.html
 
北斎(春朗)の「青面金剛」と「三猿」(部分図)(太田記念美術館蔵)

https://twitter.com/ukiyoeota/status/1235849976229416971

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post_24.html

北斎(春朗)の「青面金剛」と「三猿」(太田記念美術館蔵)
『葛飾北斎が20代後半に描いた珍しい仏画。青面金剛という庚申信仰のご本尊。下には、「見ざる言わざる聞かざるの三猿」が描かれている。』
タグ:北斎の狂句

共通テーマ:趣味・カルチャー

北斎の狂句(その一) [北斎の狂句]

その一 除夜更てなが雪隠の二年越シ

除夜更(ふけ)てなが雪隠(せっちん)の二年越シ 卍 文政十年(一八二七)

●除夜(じょや)=おおみそかの夜。一年の最後の晩。除夕(じょせき)。《季・冬》
●雪隠(せっちん)=便所のこと。かわや。こうか。東司(とうす)。せっちん。せんち。せちん。また特に、茶室につけられた便所。
●掛取り=掛け売りの代金を受け取ること。また、その集金人。掛け乞い。掛け集め。《季・冬》 
※浮世草子・世間胸算用(1692)三「掛取(カケトリ)上手の五郎左衛門」
※団団珍聞‐一四三号(1880)「明日は元日〈略〉今夜は債乞(カケトリ)が来るから表戸(おもて)を叩いた人があったら留守だと云(いっ)ておいで」
https://senjiyose.com/archives/757

※昔は、日常の買い物はすべて掛け買いで、決算期を節季(せっき)といい、盆・暮れの二回でした。特に大晦日は、商家にとっては、掛売りの借金が回収できるか、また、貧乏人にとっては踏み倒せるかどうかが死活問題で、古く井原西鶴(1642-93)の「世間胸算用」でも、それこそ笑うどころではない、壮絶な攻防戦がくりひろげられています。むろん、江戸でも大坂でも掛け売り(=信用売り)するのは、同じ町内の生活必需品(酒、米、炭、魚など)に限ります。

句意=大晦日、今日は「掛取り」の「トリ」が、「カエセー・カエセー」とやってくる。ついつい、「便所」にこもって、除夜の更けるのを待って、新年を迎える羽目になってしまった。


慶賀・掛取り図.jpg

作品名:掛取り(川原慶賀画)  (「シーボルト・コレクション」)
●Title:Debt collection, December
●分類/classification:年中行事、12月/Annual events
●形状・形態/form:絹本彩色、めくり/painting on silk, sheet
●所蔵館:ライデン国立民族学博物館 National Museum of Ethnology, Leiden

(画像)→ https://yahantei.blogspot.com/2022/10/blog-post.html

「掛取り・部分拡大図(川原慶賀画)」(『江戸時代 人物画帳 シーボルトのお抱え絵師・川原慶賀が描いた庶民の姿(小林淳一編著)』)
『長合羽のこの人物を目にしたとき、初めは「富くじ売り」かと思った。(略) (左手にもつ)その紙片には、人の名前がはっきりと書かれている。五枚のうち向かって右から順に、「野中様」「山辺様」「海中様」、四枚目は判読不能だが、最後には「池田様」とある。そして、オランダ語の説明書きにも、「Kaketori」とローマ字で記されている。すなわち、ここに描かれた男は、掛け売りの代金を受け取る「掛取」で、紙片の名は集金先、おそらくは武家筋であろう。(以下略)』(『同書p67 029掛取)


(参考) 北斎の画号・戯作名(狂句名など)とその使用年代(『謎解き 北斎川柳(宿六心配著)』を中心に『北斎川柳(田中聡著)などで補筆)) ※は「主要狂句名」

春朗(しゅんろう) 20歳~35歳  安永8年(1779)~寛政6年(1794)頃
群馬亭(ぐんばてい)26歳~35歳  天明5年(1785)~寛政6年(1794)か?
百琳宗理(ひゃくりんそうり)36歳~38歳 寛政7年(1795)~寛政9年(1797)
俵屋宗理(たわらやそうり) 37歳 ~39歳 寛政8年(1796)~寛政10年(1798)
北斎宗理(ほくさいそうり)38歳~39歳 寛政9年(1797)~寛政10年(1798)
北斎(ほくさい) 38歳~60歳      寛政9年(1797)~文政2年(1819)
※可候(かこう)39歳~52歳    寛政10年(1798)~文化8年(1811)

不染居北斎(ふせんきょほくさい)40歳 寛政11年(1799
辰政(ときまさ)40歳~51歳      寛政11年(1799)~文化7年(1810)
画狂人(がきょうじん) 41歳~49歳    寛政12年(1800)~文化5年(1808)
※錦袋舎(きんたいしゃ)46歳~50歳   文化2年(1805)~文化6年(1809)
九々蜃(くくしん) 46歳        文化2年(1805)
画狂老人(がきょうろうじん) 46歳~47歳 文化2年(1805)~文化3年(1806)
75歳~90歳 天保5年(1834)~嘉永2年(1849)
戴斗(たいと)52歳~61歳        文化8年(1811)~文政3年(1820)
雷震(らいしん) 53歳~56歳        文化9年(1812)~文化12年(1815)
鏡裏庵梅年(きょうりあんばいねん)53歳 文化9年(1812)
天狗堂熱鉄(てんぐどうねってつ) 55歳 文化11年(1814) 

※為一(いいつ) 61歳~75歳         文政3年(1820)~天保5年(1834)
前北斎為一(ぜんほくさいいいつ) 62歳~74歳  文政4年(1821)~天保4年(1833)
不染居為一(ふせんきょいいつ) 63歳  文政5年(1822)
月癡老人(げっちろうじん) 69歳     文政11年(1828)
※卍(まんじ) 72歳~90歳           天保2年(1831)~嘉永2年(1849)
(万二・万仁・満二・満仁・万治・百々爺=ももんじい・百×百=万)
三浦屋八右衛門(みうらやはちえもん) 75歳~87歳  天保5年(1834)~弘化3年(1846)
百姓八右衛門(しゃくしょう八右衛門)75歳~87歳 天保5年(1834)~弘化3年(1846)
土持仁三郎(つちもちにさぶろう) 75歳       天保5年(1834)
藤原為一(ふじわらいいつ)88歳~90歳     弘化2年(1846)~嘉永2年(1849)



タグ:北斎の狂句
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。