SSブログ

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その十ニ) [河鍋暁斎]

(その十ニ)「風俗鳥獣画帖」(その五 木嵐の霊)

木嵐の霊.jpg

「風俗鳥獣画帖」(その五 木嵐の霊)絹本着色 (各一九・一×一四・六cm)
『特別展覧会 没後一二〇年記念 絵画の冒険者 暁斎 近代へ架ける橋(京都国立博物館)』所収「作品解説9」

 この「木嵐の霊」は、「三夕」図の次の五図目に当たる。「三夕」が、「三夕の和歌」の「秋の夕暮れ」に焦点を当てたものとすると、この「木嵐の霊」は、その「秋の夕暮れ」時に、空中に舞う「木嵐の霊」(紅葉の葉が舞う=紅葉の精霊?)の雰囲気である。
 「木霊(こだま)」は、「樹木に宿る精霊」(樹神=「古多万=こだま」)の意だが、『嬉遊笑覧』などでは「天狗」のこととされている。この「木嵐の霊」も、「天狗の団扇」(八つ手の葉=テングノウチワ)を持っている感じだが、その「天狗の団扇」は、本来は天狗の羽根から作ったもので、この「木嵐の霊」も、その「天狗の羽根」のようなものが、背中に描かれているような感じである。
 この「木嵐の霊」は、天狗の風貌ではないが、図一・二の「阿国」舞姿の感じでなくもない。そもそも、精霊やら天狗やら亡霊などは、日本の古典芸能の「能」と深い関係を有するものだが、その「能」の「目に見えないものを舞台に出す」という、その「能」の奥義を、「能や狂言」に精通している暁斎が、この一枚の「木嵐の精」に、その神髄を潜ませているという印象を深くする。
 暁斎の「妖怪もの」というのは、鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』などを参考にしているものが多いのだが、この暁斎の「風俗鳥獣画帖」の中で、一際、一種のメルヘン的な世界を漂わせている、この「木嵐の精」も、似ても似つかない、次の石燕の『画図百鬼夜行』の「天狗」などから示唆を受けているのなかも知れない。

石燕・天狗.jpg

烏山石燕『画図百鬼夜行』中の「天狗」


共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。