SSブログ

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その十八) [河鍋暁斎]


(その十八)「風俗鳥獣画帖」(その十一 家猫捕鼠)

家鼠捕鼠.jpg

「風俗鳥獣画帖」(その十一 家猫捕鼠)絹本着色 (各一九・一×一四・六cm)
『特別展覧会 没後一二〇年記念 絵画の冒険者 暁斎 近代へ架ける橋(京都国立博物館)』所収「作品解説9」

 ここまで来ると、この「図十一」の「家猫捕鼠」の、この「家猫」は、「徳川幕藩体制の祖」の「徳川家康」の、その「巨大猫」ということになろう。そして、この「捕鼠」は、前々図(九図)の「前田犬千代(利長)」ということになろう。

http://www.hokkoku.co.jp/kagakikou/toshiie/index.html

 秀吉が没した翌年の1599年(慶長4年)、利家は秀吉の遺言に従い、幼い秀頼を伴って大阪城へ入城した。長男・利長、二男・利政も入り、病気をおして、前田家総力で秀頼を助ける体制を敷く。伏見城の家康が独断専行の兆しを見せると、利家は石田三成ら五奉行に担ぎ出され、一触即発の緊張が走った。結局、和解することになったが、その交渉に自ら伏見城に赴いたのは、「私の死後、法度に背く者があれば単身で当事者を訪ねて意見せよ。それで斬られるのは私に殉じることと同じ忠義の現れである」という、生前の秀吉の言葉からだった。利家は、家康に自分を斬らせて、討伐の大義名分を得るつもりだったのだ。しかし、家康は誘いに乗らず、譲歩を重ねて、和解に応じた。
 それから一カ月後、利家の病状は重くなり、今度は家康が利家を見舞った。このとき、利家が長男・利長に「心得ているな」と念を押すと、利長は「もてなしの準備は整っています」と答えた。利家は、家康に後事を託した。家康が帰ると、利家は布団の中から刀を取り出し、差し違えてでも家康を斬るつもりだったことを利長に告げた。そして、機を読みとれなかった息子に「お前に器量 が有れば家康を生かして帰しはしなかったのに」と嘆いたという。
 1599年(慶長4年)の閏3月3日、秀頼の行く末を案じながら、六十三歳で利家はこの世を去った。まつに筆記させた遺言に従って、遺体は金沢の野田山に埋葬された。 関ヶ原の合戦は翌年9月。家督を継いだ利長は、出家した生母・芳春院(まつ)を江戸へ人質に出し、領地の安泰を図った。利家が息子に託した願いはかなわなかったが、そのおかげで前田家は生き残り、加賀百万石の伝統文化を花開かせることになった。

※ 因みに、この「家猫捕鼠」の、この「猫」の図は、徳川家康を祭った「日光東照宮」の
左甚五郎作の「眠り猫」の化身のようでもある。

https://www.toshogu.jp/shaden/photo/back_img12.html

共通テーマ:アート

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。