SSブログ

北斎(その二十三) [北斎]

(その二十三)Fisherman(漁師)Woodcutter・(木こり)フリーア美術館蔵(「オープンF|S」)

漁師.jpg

Fisherman → 漁師
Type Hanging scroll
Maker(s) Artist: Katsushika Hokusai 葛飾北斎 (1760 - 1849)
Historical period(s) Edo period, 1849
School Ukiyo-e School
Medium Ink and color on silk
Dimension(s) H x W (image): 113 x 39.6 cm (44 1/2 x 15 9/16 in)

木こり.jpg

Woodcutter → 木こり
Type Hanging scroll
Maker(s) Artist: Katsushika Hokusai 葛飾北斎 (1760 - 1849)
Historical period(s) Edo period, 1849
School Ukiyo-e School
Medium Ink and color on silk
Dimension(s)H x W (image): 113.6 × 39.6 cm (44 3/4 × 15 9/16 in)

「漁樵(ぎょしょう)問答図」
絹本着色二幅 各一一三・七×三九・六cm
署名「九十老人卍筆」 印章「百」
嘉永二年(一八四九) フリーア美術館蔵
北斎晩年の作品。北宋の詩人、蘇軾「漁樵閑話」に基づく伝統的画題。そびえる奇岩を前に斧を手に持つ樵(きこり)の垂直表現と、漂う波の前に座る漁師の水平表現が呼応する。漁師の籠に魚ではなく羽が覗くのは問答の産物か。
(『別冊太陽 北斎 生誕二五〇年記念 決定版』所収「作品解説(高杉志緒稿)」)

蘇軾「漁樵閑話」
・『鉄斎大成』第1巻(富岡鉄斎画 講談社 1976年)→図42「漁樵問答図」の解説p383「賛は北宋の学者で隠逸の士でもあった邵雍の『漁樵対問』の一節。樵夫と漁師との問答に託して、己れの力以上のことをすると身をそこねる、人は分に応じて事をなすのが賢明である、と説いたもの」、図54「漁樵閑話図」の解説p384「賛は宋の易学者邵雍(堯夫)の『漁樵対問』の文を録する。その大意は「魚を釣るには竿・綸(いと)、浮、沈(おもり)、鈎(はり)、餌の六物を具えなければならぬ、その中の一つでも欠ければ魚は釣れぬ、しかし、六物が全部そろっても、魚の釣れぬ場合もある。それは天運がしからしめるのだ、人がある事をなすには、勿論全力を尽くさねばならぬが、事の成否は天運次第だ」という意。」、図108-109「漁樵問答図」の解説。「右隻賛は宋の学者邵雍の『漁樵対問』の中の、樵夫と漁師の問答にかりて、人は己の力に応じた仕事をすべきであると説く文、第42図と同じ文である。左隻も同じ『漁樵対問』の文で、大意は第54図と同じ。

共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。