SSブログ

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その十ニ) [河鍋暁斎]

(その十ニ)「風俗鳥獣画帖」(その五 木嵐の霊)

木嵐の霊.jpg

「風俗鳥獣画帖」(その五 木嵐の霊)絹本着色 (各一九・一×一四・六cm)
『特別展覧会 没後一二〇年記念 絵画の冒険者 暁斎 近代へ架ける橋(京都国立博物館)』所収「作品解説9」

 この「木嵐の霊」は、「三夕」図の次の五図目に当たる。「三夕」が、「三夕の和歌」の「秋の夕暮れ」に焦点を当てたものとすると、この「木嵐の霊」は、その「秋の夕暮れ」時に、空中に舞う「木嵐の霊」(紅葉の葉が舞う=紅葉の精霊?)の雰囲気である。
 「木霊(こだま)」は、「樹木に宿る精霊」(樹神=「古多万=こだま」)の意だが、『嬉遊笑覧』などでは「天狗」のこととされている。この「木嵐の霊」も、「天狗の団扇」(八つ手の葉=テングノウチワ)を持っている感じだが、その「天狗の団扇」は、本来は天狗の羽根から作ったもので、この「木嵐の霊」も、その「天狗の羽根」のようなものが、背中に描かれているような感じである。
 この「木嵐の霊」は、天狗の風貌ではないが、図一・二の「阿国」舞姿の感じでなくもない。そもそも、精霊やら天狗やら亡霊などは、日本の古典芸能の「能」と深い関係を有するものだが、その「能」の「目に見えないものを舞台に出す」という、その「能」の奥義を、「能や狂言」に精通している暁斎が、この一枚の「木嵐の精」に、その神髄を潜ませているという印象を深くする。
 暁斎の「妖怪もの」というのは、鳥山石燕の妖怪画集『画図百鬼夜行』などを参考にしているものが多いのだが、この暁斎の「風俗鳥獣画帖」の中で、一際、一種のメルヘン的な世界を漂わせている、この「木嵐の精」も、似ても似つかない、次の石燕の『画図百鬼夜行』の「天狗」などから示唆を受けているのなかも知れない。

石燕・天狗.jpg

烏山石燕『画図百鬼夜行』中の「天狗」


共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その十一) [河鍋暁斎]

(その十一)「風俗鳥獣画帖」(その四 三夕)

 その一(「阿国歌舞伎・其一・念仏踊」)、その二(「阿国歌舞伎・其二・散楽」)、その三(「三津木辰之助 槍踊」)の次に、趣向が変わって、「三夕(さんせき)」の図となる。
この「三夕」は、「三夕の和歌」の意であろう。この「三夕の和歌」の作者、「定家」を中央にして、左の人物が「西行」、右の人物が「寂蓮」ということになろう。
 その人物を見立てているものは、その背後の風景で、「西行」には「浦の苫屋」、定家には「鴫立つ沢」、そして、「寂蓮」には「槙立つ山」が描かれている。

■ 三夕の和歌
新古今和歌集の中の、「秋の夕暮」という結びの優れた三首の和歌。定家の「見渡せば花も紅葉もなかりけり浦の苫屋の秋の夕暮」、寂蓮の「さびしさはその色としもなかりけり槙立つ山の秋の夕暮」、西行の「心なき身にもあはれは知られけり鴫立つ沢の秋の夕暮」の三首。三夕。

新361「さびしさは その色としも なかりけり 真木立つ山の 秋の夕暮れ」(寂蓮)
新362「心なき 身にもあはれは 知られけり 鴫立つ沢の 秋の夕暮れ」(西行)
新363「見渡せば 花も紅葉も なかりけり 浦の苫屋の 秋の夕暮れ」(藤原定家)

 この「三夕の歌」は『新古今和歌集』の「秋上」に3首連続(361、362、363)で並んでいる。

三夕.jpg

「風俗鳥獣画帖」(その四 三夕)絹本着色 (各一九・一×一四・六cm)
『特別展覧会 没後一二〇年記念 絵画の冒険者 暁斎 近代へ架ける橋(京都国立博物館)』所収「作品解説9」


共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その十) [河鍋暁斎]

(その十)「風俗鳥獣画帖」(その三 三津木辰之助 槍踊)

 「三津木辰之助」とは、「水木辰之助(初代)」のことであろう。

■水木辰之助(初代) 没年:延享2.9.23(1745.10.18) 生年:延宝1(1673)

 元禄期の若女形の歌舞伎役者。初代大和屋甚兵衛の甥で女婿。子役大和屋牛松,若衆形鶴川辰之助の時代を経て,元禄初年より若女形となる。元禄4(1691)年「娘親の 敵討」での有馬のお藤役が好評で,同8年,江戸へ下るお名残狂言の近松門左衛門作「水木辰之助餞振舞」(彼の得意芸を盛り込んだお家騒動物)でも同役を演じた。歌舞伎の華である所作事(舞踊)を得意とし,地芸(演技)を得意とした初代芳沢あやめとは好対照であった。元禄11年の「金子吉左衛門日記(元禄11年日記)」には,稽古で得意の踊りの振付を担当する姿がある。宝永1(1704)年,伯父の甚兵衛の死を契機に舞台を退いた。3代まであるが初代が最も有名。<参考文献>『歌舞伎評判記集成』1期,「元禄11年日記」(鳥越文蔵『歌舞伎の狂言』)

https://kotobank.jp/word/水木辰之助%28初代%29-1112246

三津木辰之助.jpg

「風俗鳥獣画帖」(その三 三津木辰之助 槍踊)絹本着色 (各一九・一×一四・六cm)
『特別展覧会 没後一二〇年記念 絵画の冒険者 暁斎 近代へ架ける橋(京都国立博物館)』所収「作品解説9」


共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その九) [河鍋暁斎]

(その九)「風俗鳥獣画帖」(その二 阿国歌舞伎・其二・散楽)

散楽.jpg

「風俗鳥獣画帖」(その二 阿国歌舞伎・其二・散楽)絹本着色 (各一九・一×一四・六cm)
『特別展覧会 没後一二〇年記念 絵画の冒険者 暁斎 近代へ架ける橋(京都国立博物館)』所収「作品解説9」

■散楽(さんがく)
散楽とは、中国から伝わった、滑稽な物まね、曲芸、呪術など多種多様な芸一般を広く指す。のちに散楽が発展して能・狂言の元になった。
■能・狂言の先祖
もともと散楽は寺社の祭礼で演じられ、国土安穏〔こくどあんのん〕・天下泰平〔てんかたいへい〕を祈祷する事を主な目的としていた。 その後いつしか、一般庶民の娯楽となり、散楽が訛って猿楽(さるがく)となった。大道芸としての道を歩んだ猿楽は、散楽よりもより大道芸的な要素の濃いものになり、また、猿楽とは別に、散楽と農村で行われていた楽芸とが結びついてできた、「田楽」というものが現れた。この芸能は、もともと農村の田植えを囃し立てる為に生まれ、発展した。その後、猿楽と田楽は現在の能・狂言へと向かって融合・発展していった。
■多種多様な芸
散楽の内容は、主に曲芸や軽業、物まね、呪術、奇術などである。今の中国雑技団のような曲芸や軽業〔かるわざ〕、猿の物まね、「火を吹く術」「刀を呑む術」といった呪術を見せたりと、多種多様な芸があった。散楽は日本古来の芸能の影響を受けて、やがて猿楽と言う芸能に発展し、そこから台詞と仕草による滑稽な物まね芝居が「狂言」へ、音楽と舞踊による活劇が「能」になった。

http://iroha-japan.net/iroha/C04_vaudeville/03_sangaku.html

共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その八) [河鍋暁斎]

(その八)「風俗鳥獣画帖」(その一 阿国歌舞伎・其一・念仏踊)

 暁斎の「風俗鳥獣画帖」は、「表面十一図、裏面三図の計十四図からなる画帖」である。葉書二枚分(各一九・一×一四・六cm)ほどしかない絹地の小画面である。
 本図は、その「表面十一図」のトップの「表一図」である。

念仏踊.jpg

「風俗鳥獣画帖」(その一 阿国歌舞伎・其一・念仏踊)絹本着色 (各一九・一×一四・六cm)  
『特別展覧会 没後一二〇年記念 絵画の冒険者 暁斎 近代へ架ける橋(京都国立博物館)』所収「作品解説9」

■歌舞伎(傾奇)
歌舞伎(踊り)は、念仏踊りに発した。これは室町時代の風流(ふりゅう)と呼ばれた民俗舞踊の一種で、流行歌謡曲をうたいながら踊りまわるというものだったらしい。きわめて現代的で、享楽的で、エロチックなレビューめいたものであり、当初は「歌舞妓」と表記した。そうした舞踊劇団や、曲芸をみせる蓮飛(れんとび)、放下師、孔雀や熊の見世物などの興行、といった娯楽施設が、京都鴨川のほとりにかたまっていた。わけても四条河原はアミューズメントセンターともいうべき場所で、その中に出雲阿国と呼ばれる女優の劇団も現われて、満都の民衆から熱狂的に迎えられた。慶長八年以後のことだった。また、北野神社の境内でも興行したと伝えられる。
 記録によると阿国は、黒い絹の僧衣(ころも)をつけ、真紅の唐織の細長い紐で鉦を襟にかけるという、人の目に立つ服装で、その鉦を打ちながら「念佛衆生摂取不捨、南無阿弥陀佛、南無阿弥陀佛」というような文句を唄いながら、踊りまわつたという。
 もっとも阿国は一座の長で、ほかに今でいうバレーとかレビューのダンサーのような、若い女優群がいて、ひらひらと裾を蹴出して、大いに性を発散して踊りまわったらしい。こういう民俗的な舞踊だけでは、変化が乏しいので、間もなく、能狂言師のくずれが、これに参加して、滑稽な写実的な寸劇を、レビューの間に挿入するようになった。この滑稽寸劇を猿若(さるわか)と呼んだ。そうして「念佛踊り」から「歌舞伎おどり」という名前に変わっていった(河竹繁俊著『歌舞伎・文楽史話』から)。
■出雲阿国とは誰か
安土桃山時代の女性で、「阿国歌舞伎」の創始者といわれる。1582(天正十)年奈良の春日若宮拝殿で「ややこ踊り」を演じたとあるのが初見。出雲大社の巫子と称し、神歌や小唄を歌い、それに伴う踊りを踊った。次いで1603(慶長八)年に京都で念仏踊りを始め、さらに、大衆の求めに応じて、はやり唄に合せて唄うようになり、やがてその衣装もより派手にきらびやかになってゆく。まさに「かぶいた衣装」で踊る事から、阿国の踊りは「かぶき踊り」としてもてはやされ、その後、遊女たちの歌舞伎踊りへと発展する。以後模倣する者が排出して、やがて女歌舞伎が形成されていく。しかし、阿国の生涯については不明な点が多く、出身は傀儡(くぐつ)ではないかともいわれる。

www.geocities.jp/yuji_suga/1_gakunen/sabetsu/okuni.html

共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その七) [河鍋暁斎]

(その七) 「地獄大夫」あれこれ

地獄大夫一.jpg

「地獄大夫と一休」一幅 絹本着色 一三六・九×六九・〇cm 明治四年(一八七一)以降 (福富太郎コレクション資料室?)(ゴールドマンコレクション)
「ゴールドマンコレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力」

地獄大夫二.jpg

「地獄大夫図」一幅 絹本着色 五四・八×九八・三cm 明治四年(一八七一)以降
個人蔵

地獄大夫三.png

「地獄大夫」ボストン美術館蔵 (「ダブル・インパクト 明治ニッポンの美」)
明治時代 149×70.1cm Charles Bain Hoyt Fund and funds donated by John C. Weber 2010.373 近年、ボストン美術館のコレクションに加わった1点。暁斎は活躍当時から外国人のファンが多かったが、それは今日でも変わらない。

地獄大夫四.jpg

「地獄大夫と一休」(ゴールドマンコレクション)
「ゴールドマン コレクション これぞ暁斎! 世界が認めたその画力」

地獄大夫五.jpg

「暁斎楽画 第九号 地獄大夫」明治七年(一八七四) 大判錦絵 一枚 沢村屋板
河鍋暁斎記念美術館蔵

地獄大夫が朱の衣を羽織っているのは珍しい。本図は地獄大夫が骸骨の遊戯を夢に見ているところを描いたもの。地獄大夫と骸骨を取り合わせたのは仮名草子『一休骸骨』によったものとされる。本図の見どころは何といっても骸骨のしぐさの見事な描写だ。墓石を盗んで運んだり、琴や三味線を弾いたり、囲碁に興じたり、酒を飲んだり踊ったりと、何とも賑やかな骸骨たちだ。太夫の衣の下に隠れているのは閻魔大王のようだ。
『別冊太陽 奇想の天才絵師 河鍋暁斎(監修=安村敏信)』所収「作品解説(安村敏信稿)」


共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その六) [河鍋暁斎]

(その六)「曲結雅画手本(きょくむすびおさなえてほん)」

雅画一.jpg
「曲結雅画手本一」 大判錦絵 文久三年(一八六三) 河鍋暁斎記念美術館蔵
落款名 惺々周麿 (暁斎の別号)

こま回しのひもを使ったひも絵であり、基本的には一本のひもを使って一筆描きの一筆絵(書)になっているが、なかには右図のかるわざのように人物と綱を別のひもで表わしたものや、二本で一対の人や動物を表現した場面もある。ほとんどが人物と動物で、これらの絵本にもなっている。1枚ごとに、こまで遊ぶいたずらっ子や、ひも絵を楽しむ子ども図を入れてある。

https://www.kumon-ukiyoe.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_6&products_id=1393

右上に、「曲結雅画手本(きょくむすびおさなえてほん)」とあり、その左脇に、「惺々周麿」の署名がある。「五だんめ」「おいらん」「むま」「うし」「うさぎ」「ねずみ」「つる」等々の説明書きが付されている。

雅画に.jpg  
「曲結雅画手本二」

https://www.kumon-ukiyoe.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_6&products_id=1394

雅画三.jpg
「曲結雅画手本三」

https://www.kumon-ukiyoe.jp/index.php?main_page=product_info&cPath=5_6&products_id=1395



共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その五) [河鍋暁斎]

(その五)「蛙の蛇退治」他

蛙の蛇退治.jpg

「蛙の蛇退治」(部分図)一面 紙本着色 大英博物館蔵 明治十ニ年(一八七九)頃  
三七・二×五ニ・〇cm

弱者と強者を逆転させることで哄笑を誘う構図は「鳥獣戯画」以来の伝統といえる。本図では、弱者である蛙が強者である蛇の自由を奪うことに成功して大喜び。自由の効かないのをいいことに、蛇の胴で曲芸やぶらんこをしたり、銀杏の葉の扇をかざして見えを切る者もいる。日頃の恨みの返報とばかり、やりたい放題だ。しかし、まだしっかりと縛りつけられていない尻尾に振り回されている者もいて、いつ形勢逆転するか油断はならないようだ。
『別冊 太陽 河鍋暁斎 奇想の天才絵師 (監修=安村敏信)』所収「作品解説(佐々木英理子稿)」

蛙の人力車.jpg

蛙の人力車と郵便夫

https://www.city.warabi.saitama.jp/hp/menu000010200/hpg000010162.htm

蛙の放下師.jpg

「蛙の放下師」 一幅 紙本墨画淡彩 ゴールドマン・コレクション 明治四年(一八七一)以降 一三二・六×四五・六cm

様々な曲芸を演じる蛙たちを暁斎はよく描いている。本図は蓮の果実を太鼓にした軽やかなリズムに乗って登場した殿様蛙が、扇子片手に蓮の果実付きの茎を口の上乗せて、片足をあげる。太鼓打ちは気合が入ってきて、怪気炎を吐き出す。茎の上ではもう一匹の蛙が三味線を弾き鳴らす。彼に向って茎を登ってゆく蛙は一体何をするのやら。淡墨の速筆で瞬く間に仕上げられた思しき、軽妙洒脱な作品である・
『別冊 太陽 河鍋暁斎 奇想の天才絵師 (監修=安村敏信)』所収「作品解説(安村敏信稿)」

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その四) [河鍋暁斎]

(その四)「巨大化猫」

巨大化猫.jpg

「巨大化猫」(「芝居説話画帖・全八図」の内の一帖)絹本着色 個人蔵
一九・二×二八・七cm 明治三年(一八七〇)以前 

「月之輪主人」(大伝馬町・小間物問屋・勝田伍兵衛)の注文で制作したもの。これは、「芝居説話画帖・全八図」の内の一つであるが、この他に、「江戸名所伝奇画帖一(全二十六図)」・
「同二(全二十二図)」がある。とにもかくにも、この「巨大化猫」は圧巻である。


共通テーマ:アート

狂画の鬼才「河鍋暁斎」(その三) [河鍋暁斎]

(その三)「髑髏(しゃれこうべ)と蜥蜴(とかげ)」

髑髏と蜥蜴.jpg

「髑髏(しゃれこうべ)と蜥蜴(とかげ)」(全十四図中の一帖)
絹本着色 個人蔵 一九・一×一四・六cm
明治二・三年(一八六、七〇)

「風俗鳥獣画譜」(全十四図)中の一帖。「髑髏と蜥蜴」は、「髑髏」の目から這い出す「蜥蜴」が難とも不気味だ。次の、北斎の「百物語(しうねん)」が念頭にあるか? 背景は広重調の風景画の雰囲気である。

北斎・百物語.jpg

葛飾北斎「百物語」(しうねん) 中判錦絵 葛飾北斎美術館蔵 天保元年(一八三〇)
「このシリーズものは、五作が確認されている。位牌に骨壺から出てくる蛇が絡むという不気味な図。」

髑髏.jpg

伊藤若冲「髑髏図」絹本着色 一〇二・五×五ニ・六cm 台東区有形文化財 臨江寺蔵
宝暦十年(一七六〇)

近年、東京で発見された若冲四十五歳頃の作。若冲は髑髏を「人間は無から生じ、無に帰す」という禅的精神の象徴として描いたと思われる。
『反骨の画家 河鍋暁斎(狩野博幸・河鍋楠美著)』

暁斎は、これらの、若冲の「髑髏」ものも承知していたように思われる。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。